top of page
Wild boar イノシシについて

イノシシは北海道を除き全国的に分布しており、日本においてはもっとも一般的なジビエとして食べられている。頭胴長100~150cm、尾は長め。雌雄同色、オスのほうが大きく、キバ(犬歯)も発達している。キバはオス同士の争いや外敵との闘争などに用いられる。体色は褐色ないし暗褐色。幼獣は体に汚白色の太い縦じまがあり、まくわ瓜に似ていることからウリ坊と呼ばれる。平野部から山地にかけての森林や農耕地などに生息し、一晩の行動範囲は数km~十数kmに及ぶ場合がある。小さな群れをつくって行動する場合が多い。雑食で山芋タケノコ、ドングリなどの植物性のもの、昆虫や蛇などの動物性のものを採取するために土を掘り起こす。泥地で地面を掘り起こして泥浴び(ヌタウチ)をする場合があり、そのような場所をヌタ場と呼ぶ。イノシシの家畜化したものが豚であり、豚と交配することでイノブタが生まれる。狩猟獣としてのイノシシにはこのイノブタも含まれている。

罠にかかったイノシシ

写真は罠にかかったイノシシ。このイノシシはオスで体重は43kg。数日前から箱ワナの周りをうろついていたが、この日はこ罠に入る。猟師はイノシシの行動を見切ったうえではこ罠を仕掛ける。性格は非常に神経質で警戒心が強い。そのため狩猟の際には木を切ったり穴を掘ったりするだけでも警戒されて罠を避けられてしまう場合がある。突進力が高く、時速45kmで走ることも可能と言われており、イノシシの成獣の突撃は非常に危険。オスの場合はそれに加えて、大きく発達した上下の犬歯がすりあわされて非常に鋭くとがっているためにキバによる裂傷や刺し傷の危険もともなう。オスのイノシシ同士はこのキバから背中を守るために、背中に非常に硬く変化した皮下脂肪を持って

おり、この部分をヨロイと呼んでいる。猪突猛進という言葉があり、まっすぐにしか走ることができないと思っている人もいるが実際にはフットワークは軽く、何かに気付いた場合など直角に曲がって走っていくこともある。(実際に初めて山で見たイノシシが直角に曲がって逃げていったときはショックであった)1月から2月頃が中を守るために、背中に非常に硬く変化した皮下脂肪を持っており、この部分をヨロイと呼んでいる。猪突猛進という言葉があり、まっすぐにしか走ることができないと思っている人もいるが実際にはフットワークは軽く、何かに気付いた場合など直角に曲がって走っていくこともある。(実際に初めて山で見たイノシシが直角に曲がって逃げていったときはショックであった)1月から2月頃が繁殖の時期であり、この時期に向けてオスはエネルギーを蓄える。繁殖期のオスはメスを求めて、食事もとらずに山を巡るために脂肪が落ちていき発情臭がする。

イノシシのヌタ場

写真は山の中のイノシシのヌタ場。山の中で泥浴び(ヌタウチ)をし、その泥でダニをとろうとする。下は泥をこすりつけた跡。

ジビエ イノシシの栄養成分

イノシシ肉は、豚肉と比べると鉄分がおよそ4倍、ビタミンB12が3倍です。

イノシシのヌタ場
イノシシのヌタ場
Wild boar イノシシについて
Venison鹿について

シカは日本国内ではニホンジカ、エゾシカなどがおり、山口県ではホンシュウジカが繁殖している。体長オス90 - 190センチメートル、メス90 - 150センチメートル。肩高オス70 - 130センチメートル、メス60 - 110センチメートル。体重オス50 - 130キログラム、メス25 - 80キログラム。日本では地理変異が大きく、北部個体群は大型に・南部個体群は小型になる傾向がある。臀部は白い斑紋があり、黒く縁どられる。生息環境は常緑広葉樹林、落葉広葉樹林、寒帯草原など多様であるが、パッチ状に草地が入り込んだ森林地帯に多く生息する。食性は生息環境により異なる。落葉広葉樹林に生息する個体群ではイネ科草本、木の葉、堅果、ササ類などを季節に応じて採食する。常緑広葉樹林に生息する個体群では食性の季節的変化は少なく、1年を通じて木の葉を採食する度合いが高い。山口県においては、積雪が少ないことも関係して、秋から冬にかけてドングリが重要な食物となっていることが特徴的である。

ディアライン

ディアライン(採食ライン)

写真は実際のシカによる食害の模様。山の中のある一定以下の高さの植物がすべて食べられてしまっている。こうしたラインをディアライン(採食ライン)という。下草や若木が食べられてしまうことから森林の更新、保水力などに悪影響が出る。山口県のレッドデータブックにおいては、ホンシュウジカは地域個体群として絶滅の恐れがあるとされていたが、県西部の個体数は平成9年度の調査によれば2,600頭前後、平成12年度の調査では2,000頭前後と推定されていた。平成26年度の山口県内での個体数は推定でおよそ20,000頭程度となり、この間10倍に増え農林業被害をふやしている。(この推計は中央値であり最小で8,000頭から最大17万頭と幅がある)

森林や草原などに生息し、主に薄明薄暮性だが狩猟期には夜行性となる。植物食で、草や木の葉、ササ、果実などを採食し、餌の乏しい冬季には樹皮も食べる。オスは「フィー」と聞こえる鳴き声を発し求愛を行う。子は生後2年で性成熟する。繁殖様式は胎生。9月下旬から11月に交尾を行う。繁殖期になると闘いによりオスの順位が決定する。

ジビエ シカの栄養成分

シカ肉は、ヘルシーな食材です。牛肉と比べると高たんぱく質、低脂質(5分の1)で、エネルギーが半分です。また、鉄分を多く含み、牛肉の1.7倍です。

Venison鹿について
ジビエとその他のジビエについて

ジビエとは狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉を意味するフランス語。有名なところではイノシシやシカがありますが、その他の野生鳥獣もジビエとして珍重されています。いつ獲れるかも分からないためイノシシやシカと違い安定した入荷がなく、提供も不安定になります。そのため、その他のジビエは非常に貴重で珍しい食材となります。現在日本では狩猟鳥獣は獣類で20種類、鳥類で28種類となっています。ここでは獣からアナグマ、ヌートリア、タヌキを、鳥類からカモ類、キジ、ヤマドリを紹介します。

アナグマ

アナグマ

本州、四国、九州に分布している。食肉目イタチ科アナグマ属に分類される食肉類。頭胴長は約50cmで、尾は短い。雌雄同色でオスのほうが大きい。ずんぐりした体形で手足は短い。森林や潅木林などに生息。土中に巣穴を掘って集団で生息している。夜行性。雑食性で地上で餌をとる。農産物に加害することもある。(※写真はヨーロッパアナグマ)

アナグマの評価

アナグマはジビエとしては非常に人気の食材です。サイズも小さく、捕獲数も十分でないことから一般に出回ることは少なく、人によってはイノシシやシカよりもおいしいという人もいます。赤身の肉にたっぷりとついた脂肪は、脂肪自身に甘みがあり実に味わい深く旨味がありあます。山口県では山に普通に生息しているので獲れた時はお知らせします。

ヌートリア

ヌートリア

ヌートリアはネズミ目(齧歯目)ヌートリア科に属していて日本名は沼狸(しょうり)。南アメリカ原産で日本では特定外来生物にしていされており指定第一次指定種外来種となる。そのため、飼養、栽培、保管、運搬、輸入等について規制があり捕獲後生体のまま移動したり別の場所に逃がすことは禁止されている。日本には戦前、戦時中に毛皮のために輸入飼育され、戦後食用に養殖したものが逃げ出して現在爆発的に繁殖している。(季節を問わず繁殖し年に複数回の出産、一度に5匹程度の子供を産む)山口県でも増加が報告されており、河川や沼などでの目撃も増えている。水稲などへの被害も報告されていて対応が急務となっている。

ヌートリアのジビエとしての評価

生肉にはタンパク質20-21%、脂肪4-10%が含まれている。食味は鶏肉に似ているといわれるが、意外とさっぱりしている印象。肉の色も赤身ではなくピンク色。一般には現在食べられていない食材だが、駆除個体など増えていることから活用しようという流れはある。管理人はから揚げ、竜田揚げなど鳥と同じ調理方法で食べてみたが美味しく食べることができた。流通が安定するかは需要次第。供給はどんどん増えていて罠で捕獲するため増加傾向にある。

カルガモ、キンクロハジロを除く狩猟鳥のカモ類は北方で繁殖したものが冬にわたってきて日本で越冬する冬鳥になる。このため、カモのシーズンは冬であり狩猟の期間も11月15日から2月15日までの3か月間と定められている。カモの中ではマガモが最も珍重される。

ジビエとその他のジビエについて
ジビエのふるさと

イノシシやシカといった野生鳥獣は自然の中で育ちます。ここでは山口の自然を紹介するとともにジビエとなり提供される野生動物がどのような環境で生活しているかを取り上げ共に生きている生き物たちを紹介していきます。

厚狭の山に住む生き物たち

ここでは厚狭の山に住む生き物たちを紹介していきます。写真は管理人が実際に厚狭の山で撮ったものを中心に紹介していきます。新しい写真が撮れたら随時更新していきます。

キジ

キジは日本の国鳥。
オスは狩猟にて獲ることが可能な狩猟鳥。
オスはカラフルで美しい緑色だがメスは地味な茶色をしている。
飛ぶのは苦手だが走るのは速い。
管理人はまだ獲っていないため食べていない。

ニホンアカガエル

ニホンアカガエルは日本の固有種で九州から本州に生息する。
近年の圃場整理や護岸工事などにより生息数が減少している。
かつては食用にしていた地方もあるそうだが管理人は食べていない。

クロアゲハ

黒く大きなアゲハチョウ。
ツツジとアザミが生えていたのでその周辺にて蜜を吸っていた。
厚狭では山中のみでなく住宅地にもよく飛んでいる。


 

ニホンヤモリ

ニホンヤモリ(日本守宮)はトカゲの一種で家でもよく見ることができます。
愛称で「かべちょろ」と呼ぶことも多いですね。灯りによって来る虫を食べてくれます。
写真は施設の近くの壁についていたものを撮りました。

キジ
ニホンアカガエル
クロアゲハ
ニホンヤモリ
ジビエのふるさと
ジビエ 猟師紹介

西日本ジビエファームは本州の西の端・山口県の西部につくられた食用ジビエ加工施設です。山陽小野田市および近隣の下関市、宇部市、美祢市で獲られたイノシシやシカを衛生的な環境下で美味しく安全な食肉にしています。山口の自然の恵みをお肉として皆様に提供させていただきます。
このページでは西日本ジビエファームに持ち込まれるイノシシやシカを捕獲するのに協力してくださる山口県の猟師たちを紹介させていただきます。(50音順)応援していただけると幸せます。

 

大橋さん

昭和23年生まれ。
罠猟歴8年。
美祢地区猟友会および同地区駆除隊所属。
西日本ジビエファームから北に向かった美祢地区にてイノシシやシカをわな猟にて捕獲している猟師さん。
施設の立ち上げと同時期に連絡くださいました。
施設よりコメント 早速のイノシシの持ち込みありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

恒富さん

昭和26年生まれ。
銃猟歴43年 罠猟歴14年。
西日本ジビエファームより西側に向かった下関市の猟師さん。
銃猟を長年されたのち、わな猟もとられたそうです。
施設の立ち上げ前からやりとりして何度もイノシシを獲ってもらっています。
施設よりコメント 施設立ち上げまでも心配いただき何度も連絡いただいてありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします

仲村真哉

昭和50年生まれ。
平成28年に第一種銃猟免許、罠猟免許取得。
山陽地区猟友会および同地区駆除隊所属。
猟師としてはまだまだ若手だが西日本ジビエファームの代表としてジビエの加工施設を立ち上げた。
本人コメント まだまだ経験不足ですが、安全安心なジビエを提供するために研鑽を積んでいきたいと思います。

藤岡さん

昭和19年生まれ。
銃猟歴50年、わな猟歴は6年。
山陽地区猟友会および同地区駆除隊所属。
地元厚狭の猟師さん。ご本人も農業(水稲、野菜)をやっておられ鳥獣被害対策としてわな猟もやられています。
施設よりコメント いつもいろいろ罠のことを教えてくださりありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

山田さん

昭和41年生まれ。
平成28年に銃猟免許、わな猟免許取得。
宇部地区猟友会および同地区駆除隊所属。
西日本ジビエファームの仲村とは同期で一緒に狩猟免許の試験を受けてそれからの猟友です。宇部市で罠をかけてイノシシを獲っています。
施設よりコメント 同期の猟師さんの活躍はこちらも励みになります。今後ともよろしくお願いします。

猟師の大橋さん
猟師の恒富さん
猟師の仲村さん
猟師の藤岡さん
猟師の山田さん
ジビエ 猟犬紹介

西日本ジビエファームは本州の西の端・山口県の西部につくられた食用ジビエ加工施設です。山陽小野田市および近隣の下関市、宇部市、美祢市で獲られたイノシシやシカを衛生的な環境下で美味しく安全な食肉にしています。山口の自然の恵みをお肉として皆様に提供させていただきます。
このページでは西日本ジビエファームに持ち込まれるイノシシやシカを捕獲するのに活躍している猟犬を紹介していきます。(50音順)
応援していただけると幸せます。

アイちゃん(飼い主:仲村真哉)

紀州犬(MIX)の猟犬。2011年生まれ メス
イノシシを追いかける生粋の猪犬。熊野地犬。
美祢市の猟師より譲り受け2019年の猟期よりともに山に入る予定。
元の飼い主の下では単独猟で多くのイノシシを獲ってきた名犬。今後の活躍を期待されている。

アイちゃん Babies (飼い主:仲村真哉)

アイちゃんが2020年9月に赤ちゃんを産みました

​新たなる猟犬の誕生です

西日本ジビエファームのファミリー
Dono Della Terra-350.jpg
ジビエ 猟の種類

西日本ジビエファームで食肉として加工されるジビエ肉は地元の山野で狩猟により捕獲されたイノシシやシカといった野生鳥獣となります。ここでは実際に行われている猟の種類や猟の方法について紹介します。「狩猟」とは、法定猟法により狩猟鳥獣の捕獲等をすることをいいます。つまりルールにのっとって免許などを取ったうえで行う行為で誰でもが自由に行うことができるわけではありません。西日本ジビエファームではきちんと狩猟者登録を行った猟師が捕獲した野生鳥獣をジビエ肉として加工処理して販売しています。山口県では主に銃猟と罠猟が行われており、ジビエ肉にはどちらの方法で獲られた野生鳥獣も使用しております。

銃猟について

第一種銃猟免許、第二種銃猟免許の二種類の免許があり、そのどちらかの免許をとったうえで狩猟者登録を行います。第一種銃猟免許は銃器全般、第二種銃猟免許は空気銃を使った狩猟の免許となります。
一般的なイノシシやシカの猟は散弾銃またはライフルを用いて行われています。
※写真は上下二連の散弾銃

 

 

ジビエ 罠猟

わな猟免許はわなを使用して狩猟鳥獣を捕獲するための免許で、この免許をとり狩猟者登録をしなければ罠をかけることはできません。わなには「くくりわな」「はこわな」「はこおとし」「かこいわな」などがあります。これ以外のトラばさみや落とし穴などは使用できません。
※写真ははこ罠

ジビエ 網猟

網猟免許は網を利用して狩猟鳥獣を捕獲するための免許で、鳥類を目的とした猟になります(動物ではウサギ)。
「むそう網」「はり網」「つき網」「なげ網」がありますが、近場で網猟を行っている場所がないために見学したこともありません。
鳥類を傷つけずに獲ることができるのでジビエとしての可能性は高いと思います。

銃猟
罠猟
ジビエ 猟師の皆様へ

山陽小野田市、美祢市、宇部市の猟師の皆様へ

現在、西日本ジビエファームでは山陽小野田市大字山川字鋳物師屋にジビエの加工処理施設を建設中です。

こちらの施設では皆様が狩猟や駆除で捕獲されたイノシシやシカを買取させていただいた上で、食用のジビエ肉として加工し飲食店などへ販売させていただきます。

2019年8月26日に施設の引き渡しが行われ、9月より試験的な受け入れを開始しております。

現在11月の本格稼働に向けて準備を行っておりますので今しばらくお待ちください。
(お問い合わせなど大歓迎ですのでお電話メールなど頂けると幸いです)

ジビエ 猟師の皆様へ
ジビエ 猟の種類
ジビエ 猟犬紹介
ジビエ 猟師紹介
メディア紹介・出演情報

メディア紹介・出演情報
西日本ジビエファームのことを紹介してくれたメディア・出演など情報を発信いたします。事前にわかる場合は早めに紹介しますが、こういう風に紹介されたということをお伝えするコーナーです。
※放送日時などはあくまで予定です。変更がある場合もありますのでその場合はご了承ください。

メディア紹介・出演情報
bottom of page